すべての社員が「プロフェッショナル」になる。

当社は、3つの事業部に約145名の社員が在籍しています。クライアントの業務内容や要望を深く理解しなければならない専門性の高い仕事ばかりで、全員がその分野のプロとして仕事に向き合っています。仕事を離れれば誰もが気さくな仲間。テニスや卓球、囲碁将棋などを自由に楽しむ「クラブ連合会」の活動も活発です。男女比は4:1、女性が活躍できる土壌は60数年前から変わっていません。ここでは、3人の先輩社員に、仕事内容や仕事の手応えを語ってもらいました。あなたの興味を惹く仕事が、きっとあるはずです。

医薬業界のビッグデータ化を統計解析で支援

S.K.

データ解析エンジニアS.K.

「統計のプロ」から学べる環境を選択。
新薬開発用臨床試験データの統計解析に従事

大学では生物工学、大学院で基礎医学を学び、遺伝子と疾患の関係性について研究していました。就職活動中、業界誌で偶然目にした生物統計家の育成ニーズに関する記事をきっかけに、新薬開発業務を代行するCRO(Contract Research Organization:医薬品開発受託機関)の統計解析業務に興味を持ちました。しかし統計の専門知識がなかったので「統計のプロから学べる会社」を探し、当社に入社しました。配属されたクリニカルリサーチサービス部は、CRO業務専門の部署。クライアントから送られてきた臨床試験データのクリーニングやデータベース作成などを行う「データマネジメントグループ」と、クリーニング後のデータを統計ソフトで解析する「解析グループ」があり、私は後者で統計解析を担当しています。

簡単なプログラミングから仕事はスタート。
現在では解析方法の計画立案も任される

試験ごとに、安全性や効能の比較など、統計的に立証すべき目的は異なります。入社した当初は、まず目的に応じたソフトのプログラミング方法を学び、仕様書の手順通りに解析を行って基本的な作業を覚えていきました。慣れてきたら、解析結果の図表案や報告書の作成を担当。現在は、試験計画に基づいた解析方法の立案や計画書の作成を任される機会も増えました。お客様からの要望をただ言われた通りこなすだけでなく、当社側からお客様へ提案する場面もあります。「目的に沿った解析をするには、本当にこの手法が適しているのか」と常に考え、理論を組み立て、仮説の検証を繰り返す。その試行錯誤がこの仕事の難しさであり、面白さだと感じています。

医薬品開発は大きな変化の真っ只中。
知識、経験を増やし
医薬の未来に貢献したい。

医薬品開発者に必須のBioS研修にも参加。
業界の変化に対応し常に自分をアップデート

教育環境は、期待していた以上に充実しています。先輩からの指導はもちろん、社内勉強会も定期的に行い、業務に役立つ情報を共有しています。当社の母体である日本科学技術連盟のセミナーを始め、社外の勉強会等にも数多く参加しました。間もなく、統計解析担当者の登竜門とも言われる同連盟のBioS(バイオス)研修に参加します。月2回、1年がかりで新薬開発の治験全工程を体験・学修する中身の濃い研修で、一人前の統計解析者としてのスキルが身に付きます。実は今、医薬品開発は大きな変化の中にあります。2020年には、審査申請がCDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)という世界標準の電子データ申請に完全移行しました。常に自分をアップデートしなければいけない業界です。

本格化するビッグデータ解析も担当。
ワクワクする発見に刺激を受け、成長中

もうひとつの大きな変化が、ビッグデータへの対応です。電子カルテなど、医療データの多くが電子化されたことで、「こんな治療や投薬を受けた患者さんが、数年後にはこんな病気に罹患した」といったデータの収集・分析が可能になり、業界を挙げてのデータベース研究が熱を帯びています。結果として、これまで知られなかった薬効の発見など、様々な成果が生まれつつあります。私自身、データベース研究を手伝う機会が増えており、既存データから生まれる薬剤の新たな可能性を想像すると、とてもワクワクします。こんな刺激的な仕事があることを、就活前の私はまったく知りませんでした。みなさんも視野を広く持って、ぜひ自分に合った仕事を見つけてください。

新卒マイナビ / 説明会予約

新卒マイナビ説明会予約へ